古い家(母屋)に増築、古い家の部分を切り離し解体 どの登記を行えばいい?
母屋に増築し、その後古い方の建物を取り壊しました。どの登記を行えばいいの?
-
行うべき登記の種類を教えてください。
一つの敷地内の古い家があり、その建物に増築しました。
今回、増築部分を切り離し、古家部分を解体しました。
土地・建物は父の名義です。
そして、その古家部分に子供がマイホームを新築しています。 -
森さんのケースでは、2つの建物に対してそれぞれ登記を行うことになります。
父名義の建物に対して、『建物表題変更登記』を行う必要があります。
②2010年5月に増築したこと
③2020年6月に一部取壊ししたこと
この2つを原因として『建物表題変更登記』を行います。
新築した子供名義の建物には、『建物表題登記』を行います。
その後、『住宅用家屋証明書』を取得し、『所有権保存登記』を行うのが一般的です。子供が金融機関から融資を受ける場合は、『抵当権設定登記』がさらに必要になります。
まずは、父名義の建物に対して『建物表題変更登記』を行うとよいでしょう。
④時点での建物の図面(各階平面図・建物図面)が必要です。この図面を作成することができればあとは難しくはありません。
自分でできない場合は、土地家屋調査士に合い見積もりをとり、依頼するとよいでしょう。子供名義の新築建物に行う登記は、難しくはありません。
登記を楽しんでください。
よくある質問 どの登記を行えばいいの?
登記がされていない未登記の建物を相続しました。どの登記を行えばいいですか?
居宅である母屋を取り壊して新築します。建物滅失登記を行えばいいのでしょうか?
建売住宅(分譲戸建て住宅)を購入します。どの登記を行えばよいのでしょうか?!
建物付きの土地を購入、建物を壊して住宅ローンを利用し新築します。どの登記を行えばよいのでしょうか?!
親が所有する土地にある親が所有する古家を壊して、現金でマイホームを新築。どの登記を行えばよいの?!
最新情報を確実に受け取れます!
日本登記研究会は、あなたへ真実を伝えることを使命と考えています。
でも、ホームページに裏情報や実名などの情報を掲載すると日本登記研究会は営業妨害や名誉毀損などで損害賠償請求をされる可能性があるの。ホームページに掲載された情報は誰もが、いつでも読め、公開されているから。
そこで、ホームページに掲載しにくい情報は、日本登記研究会が発行する『メルマガ(メールマガジン)』にて個別に情報を届けています。
このメルマガの読者は3万人を超え、登記に関するメルマガでは日本一です。
なお、これまでに無料小冊子を受け取った場合は、既に読者登録されいますので、新たに登録する必要はありません。
無料の『メルマガ(メールマガジン)』を読まれますか?
下記の□の箇所に『あなたのメールアドレス』を入力し登録ボタンをクリックしてください。
これだけで登録完了です。登録完了後10分以内に、あなたへ『メルマガ(メールマガジン)』を送信します。
『メルマガ(メールマガジン)』は不要になったら、簡単に登録を解除できます。
あなたにとって損なことは何もありませんよね。
今すぐ、真実の情報を受け取ってください。
裏情報・最新情報を無料で入手しましょう
メールアドレスを入力後、登録ボタンをクリック、次に送信ボタンをクリックで登録完了です。
解除される時は、解除ボタンを2回クリックするだけで簡単に解除できます。