自分で登記.com

登記費用について教えて!| あなたに役立つ情報を発信中

土地家屋調査士会との裁判のメルマガ 読者のご感想

土地家屋調査士会との裁判のメルマガ 読者のご感想を紹介

2017年3月31日に配信しました
メルマガ「裁判に勝ちました」を読んでいただいた読者からの感想を紹介します。

 

多くの方から感想をいただきありがとうございました。

河戸さんも喜んでいました。
我々も勇気づけられました。

本当にありがとうございました。

 

フルネームにて感想をいただいた方もみえましたが、本人が特定されないようイニシャルなどに変更してあります。

 

 

裁判での勝利、おめでとうございます!
何かをやり遂げる時には必ず困難が立ちはだかりますよね。応援してます。頑張って下さい。

教えて頂いた通りにして表題登記、保存登記、名義変更、地目変更までやり遂げることが出来ました。
残念ながら抵当権設定登記は銀行が直前で拒否し、させて貰えませんでしたが、かなり節約出来て、その分家にお金をまわすことが出来ました。ありがとうございました。

ちなみに、法務局の職員は司法書士、土地家屋調査士に依存していて、登録免許税の計算を払う側である本人に計算させるのはおかしいと感じました。法務局の体制も整備する必要がありますね。

ヨッシー さん

 

河戸先生 裁判の勝利おめでとうございます。
愛知県土地家屋調査士会は、茶谷会長になって風通しが悪くなりました。
茶谷会長に従う小嶋眞介副会長や酒井純理事も共犯ですよね。
佐々木専務理事は、雇用されており、上司には逆らえないのが本音では。


裁判に負けたことは理事会の議事録からは削除されたようです。
次期会長と思われる伊藤直樹との控訴審も楽しみにしてます。
伊藤直樹は過去に懲戒処分を受けている強者です。
頑張ってください。

愛知県土地家屋調査士会の会員X さん

 

はじめまして。
私は昨年自宅を建て直しました。その際の登記をこちらの本やHPを参考にさせてもらい自分で行うことが出来ました。書類の不備などで何回か法務局に足を運びましたが、終わった後の感想は割と簡単だったということです。職業柄(建設関係)図面を書いたりしますのでその辺は少し有利だったかも知れませんが、普通の方でも本やこちらのHPなどをしっかり読めば難しくはないと思います。
メールマガジンで裁判の事を知りました。こういった活動をされているといろいろ大変なこともあると思いますが、確実に世の中のためになることですのでこれからもがんばって下さい。

Y さん

 

勝利、おめでとうございます。
さらなる、陰湿な嫌がらせを心配してしまいます。

私は今、建替えの基礎工事が始まったところです。
外構工事を分離発注したので引き渡しが済んでからでないと外構工事はこまるといわれ、
それではと、表題 保存を可能な限り早めて工務店の作業が済むと同時にローン実行できるように、引き渡し証明書、登記事項証明書、印鑑証明証を用意してと頼むと、会社の大事な物は、
司法書士の先生でないと素人さんには預けられないので、建築確認完了検査済み証が出てからにしてくれと言われました。
それでは、表題から抵当までの手続きの日数分、外構工事が先送りにされてしまうので、
登記事項証明書、印鑑証明証が先生にしか出せないのなら、表題、保存の申請書類は準備してお渡しするので、先生にお使いしてもらって下さい。とお願いしたらそれは出来ないとの回答でした。

引き渡し証明書、登記事項証明書、印鑑証明証を施主に渡さない権利が工務店側にあるのでしょうか。
たんに、司法書士事務所と工務店の嫌がらせですかね。
すっきりしません。

不明 さん

 

裁判が終わって落ち着いたところで、早く「自分で登記をする会-2」を出して下さい。

フィアナ さん

 

裁判で勝った話、興味深く詠みました。特に、裁判は
正しいものが勝つとは限りません。というような話は
本当なんですね。

やまさん さん

 

 裁判の勝利、おめでとうございます。
悪い奴には、それなりの報い、災いがあるものと思います。
でも、今は無知な人ほどよく騙され、より貧乏になっていく世の中です。
賢く、騙されないように知識をつけて防御していきたいです。今後も情報をお願いします。

一ちゃん さん

 

裁判の勝利おめでとうございます!
不当な権力に対しての戦いは
厳しい面もあるかと思います、
これからの控訴審もあるかもしれませんが
頑張って下さい、応援しています。

TKAM さん

 

裁判勝利の内容を拝見し、感激しました、私は宇都宮の法務局で自分で登記しに行ったとき、相談窓口で 自分で出来ないよ、と言われ、挫折した経験が有ります(5年くらい前かな?)再度、詳細内容を整理して 再チャレンジしようと思いました。
今後とも、ご指導願います。

のんべじいちゃん さん

 

裁判の勝利のメールを見て初めて感想を書きます。改めてどこの業界でも抵抗勢力(既得権益を必要以上に守る人)がいて、自分を磨くより相手の嫌がらせをしてくると分かりウンザリしました。今回の愛知県土地家屋調査士会会長の暴挙はもっと広く知らしめるべきと思いました。これからも活動頑張ってください。陰ながら応援しています。P.S.メルマガの必要以上の改行はスクロールの必要性が多く個人的には読みづらいです。また、問合せフォームはTSL対応された方がよいかと。

jun さん

自分で登記をする会 御中

 頑張って下さい、応援しております。

私自身にも、何も解答のしない司法書士がいます。

ひどい先生だと思いましたので、司法書士会に

苦情の連絡をしました。何の為の、相談センターなのか

疑問の残る所です。

                         早々

今井007 さん

 

昨年購入させていただいて、無事、土地の登記を自身で行うことができました。土地の表題登記と抵当権の設定は時間の関係で、自身で登記することはできませんでしたが、非常に助かりました。一番目から鱗だったのは、原則登記は自身で行うこと、ということでした。裁判でよい結果とのこと、この流れが全国に広まることを期待します。頑張ってください。

コックさん さん

 

裁判に勝利したとのことで

おめでとうございます。

ちなみに私は昨年家を建て直しましたが

建物の滅失登記と抵当権抹消登記を自分で

やってみました。

このHPを参考にさせていただきました。

ありがとうございました。

ちゃぷ さん

 

裁判の勝利おめでとうございます。

私は2年前登記の本を購入し、自分で登記をしました。親の家に同居で家の立替を行ったとき、滅失、表題、保存登記を行いました。工務店の見積もりが16万のところ税金と実費で1.6万で出来ました。工務店の営業さんからも、嫌がらせとまでは行きませんが、結構嫌味を言われました。相手からすると収入が減りますのでしょうがないですね。でもやっていいことと悪いことがありますから。
その後私の会社でも家の立替等をする人がいて数名に登記は自分で出来ると教えてあげました。でも全ての人が半信半疑というか面倒くさいというかで自分でする人はいませんでした。自分で登記さんがいくらがんばってもそれほど自分で登記をする人が増えるとも思えず、司法書士さんにもそれほど影響がないように感じられますがね。
これからも抵抗勢力に負けずがんばってください。

TS さん

 

地元の司法書士会から嫌がらせを受けたとのこと、裁判の結果勝訴したこと、本当によかったです。私も自分で相続登記しており、このサイトがなくなることは困ります。嫌がらせはこれからも続くでしょうが、頑張って続けてほしいです。応援しています。

ころわん さん

 

裁判に勝ちました。というメールを拝見いたしました。細かい経緯は私にはわかりませんが、勝訴にいたるまでに、沢山の労力や、弁護士さんが入られたのかどうかはわかりませんが多額の費用や精神的負担があったのでは?と推察いたします。勝訴にいたるまでのかなりの努力と忍耐力を推察し、メールを送らせていただきました。社会にとってプラスになる活動を今後も続けていただければと思います。

CAT さん

 

勝訴おめでとうございます。
すごく嬉しいです。

応援しています。

あおい さん

 

裁判勝利、おめでとうございます。

社会の不公平に流されるのが大方のこの国で、
既得権益をむさぼる悪に立ち向かわれた忍耐に
心からの敬意を表します。

AppCom さん

 

今回の裁判の勝訴おめでとうございます。
私も自分で不動産名義移転登記できました。
今後もよろしくお願いします。。

TS さん

 

裁判に~の記事読みました。
初版を購入、登記を実際に体験し、とてもよい経験をさせていただきました。(一生のうちで何回も経験することはないでしょうから...)夫婦二人で手分けして登記をしましたが、とてもおもしろく、勉強になりました。出産後の我が子が愛おしいのと同じで、苦労の分我が家が断然愛おしい(笑)。なので、今回の記事は非常に嬉しく思い、メールしました。この本と出会わなかったら、登記自体を知らなかったのですから。これからも、頑張って下さいね!

Y さん

 

裁判勝利おめでとうございます。
私も施主様のためにがんばってます。
世の中には誠意ある協力的な司法書士さん達も
おおぜいいます。
がんばってください。
応援いたします。

GZAねこ さん

 

河戸様の勝訴、おめでとうございます。
大きな勢力に対抗していくのはとても大変なことですね。
たとえ正しいことでも。
相手にしてみれば自分こそ正しいと思っているのでしょうから。
私は父の遺産を相続した際は何も知らず、相続税から登記に関することまで税理士に一任してしまいました。
その後、御社のようなサイトがあることを知り、固定資産税を見直すことができるのだと知りました。それまでは納付書が届いたらそのまま支払うもの、と思い込んでました。今後、私から息子に相続することになるころまでには、なるべく息子の負担にならないように自分にできることをしていきたいと思っています。
これからも勇気ある活動、頑張ってください。応援しています。

uribou さん

 

勝訴おめでとうございます。
私は”自分で登記”がきっかけで登記を自分ですることができました。
今回の勝訴の件で考えさせられることがあります。確定申告は問題なく自分でできるのに、登記がダメだ妨害する人がいるのはなぜか?不利益になると思うと色々な妨害圧力をかけるのはどの団体でもありうることです。でも登記の場合は?これは一般に登記は自分でできると認知している人が少ないからではないかと思います。
その意味で今回の勝訴によって、登記は自分でできるのだということが広まるのではないでしょうか。そうであって欲しいと思います。特に昨今の女性は知識も行動力もあります。今後老若男女問わず、登記にチャレンジする人が増えることを期待しています。

K さん

 

裁判勝利 おめでとうございます。

私が自分で登記をする事を実践し始めたのは、司法書士から届く請求書が高額で、自分でできないのか?と思ったのが最初でした。
会社を経営していますので、登記に触れる事は多いです。
初めて登記したのは、法人の役員追加の登記でした。法務局に相談した所、雛形をいただき、作成方法や添付書類すべて親切に教えてくださいました。

会社の倉庫を建替え事になり、自分で登記をすべく、登記について調べている中で、こちらの無料冊子をいただき、参考にさせていただきました。
実際は、法務局の書式ダウンロードや、インターネットで指南しているページなどを参考にし、
最終は法務局の相談窓口で書類を確認していただいての提出でした。
その中で、できる登記とできない登記(銀行様が絡む抵当権設定登記等、銀行様が自己登記を嫌がります)もありました。

自分の会社の登記は自分でできる登記がある。
自分でする事で、経費節約もできます。
自分で登記.com様の教えに賛同いたします。

これからも、がんばってください。
応援します。

うりりん さん

 

裁判勝利おめでとうございます!今回新築で表題登記保存登記を自分でしました。その際も地元の司法書士から嫌味を言われましたが、心に自分で登記はできるとうたっていらっしゃる司法書士さんがいらっしゃる、そしてその本を持ち、0.2mmのペンを持ち、定規を持ち、8回地図を書き直しましたが、あきらめずにがんばりました。そしていちど相談しましたら丁寧にお答えいただき返信までいただきました。つい先日登記はすみ、無事に引渡しが終わりました。本当に感謝しています。負けないでください応援しています。

コルソン さん

 

裁判に勝って善かったです、勝つのが当たり前でしょうが,罰金百万円でも安いとおもいます、詐欺もどきで儲かっているのだから!

タマクミ さん

 

私は「自分で登記」を読みつつ、仕事の休みを取れないため登記を司法書士に頼んでしまいました。見積書は税金の計算を間違い高く表示されていました(見積もりの仕方が大雑把で、「こいつからは50万円取ってやろう」という考えのもとで適当に税金や手数料を積み上げているのが容易にわかる)し、実際に司法書士に会っても不遜な態度が目につき、今でも悔しい思いが残っています。「愛知県土地家屋調査士会の茶谷和裕会長の行為は、法律違反として、仲間の河戸は、裁判で勝つことができました。」との連絡を受け、世の中の歪んだ仕組みが正されていく安心感を得ることができました。ありがとう!おめでとう!これからも頑張ってください。

untyos7 さん

 

裁判のメールを読みました。
応援しています。
私は残念な経験をしましたが、自分で登記が普通にできるようになるといいですね。
メールなど引き続き楽しみにしています。

ゆる さん

 

裁判に勝利したとのこと、おめでとうございます。本当に世の中に悪がはびこっているのですね。しかし正々堂々と戦って勝ったというのは本当にすごいことだと思います。どうして皆一握りの悪い奴の脅しに屈してしまうのでしょう。一人一人が強くなれば正しい人がこのような目に合わないですむのですが。

実は私は昨年はじめて司法書士に見積もりを取ってもらいに行きましたが、すでに情報を持っているようなかんじで、裏ネットワークで繋がっているような感じがしました。同業者、企業、役所関係などなど。取り合いでもしてるかのようです。いまだに登記が完了しておりません。大変なところに足を踏み込んでしまった気がしております。

YT さん

 

裁判で勝ったとのこと、おめでとうございます。

昨年私はこちらのサイトも参考にさせて頂き、

自分で抹消登記や所有権移転登記を遂行しました。

誠に感謝しております。取り急ぎご挨拶まで。

古澤 さん

 

裁判勝訴、おめでとうございます。
私はこの会のおかげで自分で登記することができることを知り、何回も自分で登記をすることができました(それ以上の回数で司法書士の方にもお願いしていますが)。
これからも活動を期待しています。

さかいすじ さん

 

裁判勝利おめでとうございます。私はおかげさまで亡父の相続登記を全て自分でやりました。また息子への贈与登記も行いました。御社の本が大いに役立ちました。現在は分筆登記を自分でやろうとしています。分筆登記には土地の測量が必要で土地家屋調査士や司法書士に加えて現状は測量士が必要です。測量をやるためにはトータルステ-ションという高額な装置とある程度の知識が必要ですが私はどっちも持ち合わせていませんでした。しかし土地が広いため専門家に頼むと全部で300万円はかかると言われト-タルステ-ションは中古で買い知識についてはNETで見て勉強しました。登記所は素人の図面であっても受け付けはすると言ってくれてどうにか書類審査、現地調査まで終了し現在最後の詰めを行っているところです。実際にやってみた感じでは測量とその図面化に相当の手間がかかり私のような定年退職して時間のある者は出来ますが一般の方には無理でやはりプロに頼むのが正解だろうと思います。しかし技術は日進月歩ですから、その内現場でスマホをかざすだけで測量が出来、図面がパソコンから自動的に出てくる時代も近いと思います。そうなったら「自分で測量」という本を刊行して下さい。

達ちゃん さん

 

裁判に勝てて良かったと思います。自分で登記できる能力のある人の権利を奪うべきではないと思います。

MT さん

 

メルマガ、読ませていただきました。凄く感動しました。この度は勝訴、本当にお
めでとうございます。でも、この会長。情けないですね。私も「その他登録」とはい
え、○○県社労士会に登録しており、以前、研修で「人の首を切るのはゲームだ」と
言った会員に対して言動を改める様に要望を出しましたが無視され、その流れを連合
会に通知したら、○○に住んでいる私に対して○○市まで出てこさせ「それはあなた
の勘違いだ」と言われて10分で帰らされた嫌な思い出があります。この会長を見てた
ら、その時の会長みたいなのがいるんだなぁって、何か凄く情けなく思えてなりませ
ん。私も将来、成年後見人になるべく、いずれは社会福祉士をとって「ぱあとなあ」
に入ってやって行く事を考えていますが、この分野でも司法書士の1部の先生は威
張っている反面。弁護士には右習えという情けない光景を何度か見ました。お互いに
権力に屈せずに頑張って行きたいですね。これからも頑張って下さい。

O さん

 

裁判のメルマガを拝見して、思わずメッセージをいたしました。

日本は国家試験という難関試験に合格しないとできない独占業務が多いですが、やはりその中の緩さも痛快しています。業界の閉鎖的な考え方などは非常に違和感を感じていました。

嫌がらせなどの対応はやはり業界不振を抱くことですね。消費者の視点としては、自分で登記をするよりもメリットがあるサービスを提供すればいいのでは?と思います。

今回の裁判結果はぜひ詳細に紹介していただきたいと思っています。

キッチン さん

 

私も貴会の本のおかげさまで、難しいと思われていた登記を行うことができ、たいへん感謝しております。一貫して消費者ファーストの姿勢の貴会を尊敬し応援しております。常識は変化します。

ゆう さん

 

メルマガを読んで、私は去年、自宅を自分で登記しました。浮いたお金は30万円くらいでしたでしょうか。
とても、感謝しています。
しかしその道はこんなんでした。
それは銀行が司法書士を通さないと、抵当権の設定を認めないと言うものです。しかも費用はこちら持ちです。
抵当権の設定だけは司法書士を通さざるを得ませんでした。
銀行との癒着も残る業界なのかもしれませんね。
ひとまず裁判での勝利おめでとうございます!

新潟 さん

 

おめでとうございます!
長らく御メルマガが届かないので、数多のメルマガと同じく立ち消えになっているのかな?と思っていました。
そんな時はいつも(無料だから仕方ないかな。)納得のいかないまま得心するようにしていますが…
どこか、小骨が引っ掛かったような小さな違和感が残ります。

今回はたいへんな闘いでしたね。
私は、2015年に実家の名義を母から長女である私に変えました。
その時、御サイトやwebで司法書士無料相談に助けて頂きました。
(司法書士さんの中には誠意ある方も多かったです。)

登記自体、プロに頼めば5万円程度で済むとのことでしたが…
私は自力でやりたかった。
実態のないもの≒専門家でないとダメ、みたいな風潮に逆らいたかったのです。

近年、自分で考えない人が多いと感じます。
自分で考えて自分で実行せずに(楽してるとは言い切れませんが。)人任せの人生では意味が無いように思います。

私が自力で登記をした実家は、いざ名義変更をしようとしたら、実は番地が2つに渡っていたり…
農地(田 でん)が絡んでいたり…農業委員会と実家の法務局、嫁ぎ先である市街の法務局・計3カ所をぐるぐる回り、本当に大変だったけれども、実際泣きましたけれども、やり終えた達成感はプライスレスでした。

仮にも「士」と付くお仕事の方が、嫌がらせなどと大人げないですね。
それは、生活がかかっているから仕方ない部分はありますが、知恵もお金も出し惜しみしないでいることが資産(知的資産を含む。)が潤沢に巡って行く法則と思います。
言わば、因果応報の「善」バージョンです。

これからも、御サイトの応援をしますね。

実家のほうですが、法務局では「どこからどこまでが、あなたの土地なのか測量技師(プロ)でないと測れない。」と言われましたが(官地も噛んでいる。)、私は内心(素人でも測量出来ない事は無い。)と思っています。

正直なところ、測量士さんにお任せしようか…と思っていましたが、今回のメルマガで闘志が湧いて来ました。(笑)

頑張ってください。
私も頑張ります。
(^^)v

Helen&Heaven さん

 

勝利判決おめでとうございます。力を頂きました。4/3に建物表題登記を自身で行う予定ですが、

何度でも通ってやり遂げたいと願っております。

U さん

 

裁判の勝利おめでとうございます。
関係者の方々の苦難を思うと本当に嬉しいです。
これからもがんばって下さい。
正義が堂々と貫ける世の中であって欲しいです。
陰ながら応援しております。

nana さん

 

がんばってください

学 さん

 

裁判の件 感動しました。圧力団体にも屈せず、
消費者側の信念に基づき勝ち抜いたことに敬意を表します。今後係属の案件(裁判)があれば、応援(傍聴)したいと思います。東京ならベストですが、名古屋でも都合がつけば、応援したいです。私自身はまだ、登記の講習会に参加していませんが、東京日程で都合がつけば参加したいと思います。

TY さん

 

メールマガジン(裁判に勝ちました)拝見しました。
裁判長の公平かつ、正しい判断 良かったです。

世の中、理不尽なことが多いですが、
(マスコミ・行政など・・)

正しいことが、認められ 読者として嬉しいです。

しかし、いやがらせ・・ひどいものですね。

陰ながら、応援しています。

MANDA さん

 

日本登記研究会のメールマガジンを読ませていただきました。裁判沙汰までなりましたが、勝訴されたことは大変喜ばしい事です。現実の世界はどの職業も同じです。既得権益を守るために業界団体があらゆる嫌がらせを起こしてきます。 この度、賃貸物件建築に係わる登記関係を日本登記研究会の書籍を参考にさせていただき、滅失登記、仮抵当権の設定登記、建物の表示登記、建物の保存登記をやっております。あと残すは仮抵当権の抹消登記、土地建物の抵当権設定登記を行うことで一連の登記関係をすべて自分で行う予定です。あと一歩頑張ってみます。 一連のこられの登記手続きを司法書士に依頼した場合はいったいいくらぐらいになるのでしょうか? 知りたいです。これからも日本登記研究会の活動を応援しております。

登記さん さん

 

どの世界にもいますが、志しを忘れてしまっては困ります。
事実を拡散する必要がありますね。

ガメ子 さん

 

河戸さんの裁判の勝利、おめでとうございます!良かったですね!
これからも頑張ってください。応援しています。

岩崎 さん

 

無料メルマガに読者登録
最新情報を確実に受け取れます!
麻美麻美

日本登記研究会は、あなたへ真実を伝えることを使命と考えています。
でも、ホームページに裏情報や実名などの情報を掲載すると日本登記研究会は営業妨害や名誉毀損などで損害賠償請求をされる可能性があるの。ホームページに掲載された情報は誰もが、いつでも読め、公開されているから。

芳樹芳樹

そこで、ホームページに掲載しにくい情報は、日本登記研究会が発行する『メルマガ(メールマガジン)』にて個別に情報を届けています。
このメルマガの読者は3万人を超え、登記に関するメルマガでは日本一です。

香苗香苗

なお、これまでに無料小冊子を受け取った場合は、既に読者登録されいますので、新たに登録する必要はありません。

麻美麻美

無料の『メルマガ(メールマガジン)』を読まれますか?
下記の□の箇所に『あなたのメールアドレス』を入力し登録ボタンをクリックしてください。
これだけで登録完了です。登録完了後10分以内に、あなたへ『メルマガ(メールマガジン)』を送信します。

芳樹芳樹

『メルマガ(メールマガジン)』は不要になったら、簡単に登録を解除できます。
あなたにとって損なことは何もありませんよね。
今すぐ、真実の情報を受け取ってください。

裏情報・最新情報を無料で入手しましょう

メールアドレスを入力

メールアドレスを入力後、登録ボタンをクリック、次に送信ボタンをクリックで登録完了です。
解除される時は、解除ボタンを2回クリックするだけで簡単に解除できます。