自分で成功した登記
建物表題登記の教科書を使っていただき建物表題登記を完了された杉原様に建物表題登記の教科書についてお話を
伺いました。
■ 建物表題登記の申請を終えて
-- 『建物表題登記の申請、完了お疲れ様でした。建物表題登記の教科書の感想や気づいた点をお聞かせ下さい。』
「今回、自分で表示登記、保存登記までいたしました。」
「図面作成は問題なかったのですが、床面積の計算、考え方が難しかったです。」
「書類も教科書を見て、様式まであり打ちかえるだけでしたので問題なく作成はできました。」
「それと今回は登記所の相談員のかたのご協力もありがたかったです。」
「ただ何もしらないまま、一から教科書だけでの登記はもっと時間がかかるでしょう。」
「サポートセンターと相談員の協力なしでは、難しかったかもしれません。」
「サポートセンターの丁寧な返答がとても心強く感じられました。」
■ 実際に表題登記の教科書を使って、建物保存登記の準備や申請をやってみて
--『登記の教科書のページ数はいかがでしたか?』
「全体のページ数としては、普通でした。」
「詳細はHP上でとなっているので、そこでまた紙印刷が必要になる場合があるので、システム仕方ないのでしょうが…」
--『登記の教科書は分かりにくかったですか?』
「ほんの少しですが、事前に勉強をしたので、内容は理解できました。」
「全く勉強しないで教科書を読むなら、もっと用語集が必要かも。」
--『サポートセンターの対応はいかがでしたか?』
「大変丁寧に返答していただきました。教科書の内容だけでなく、登記の流れ等教えていただき助かりました。」
--『ホームページのサポートページは分かりにくかったですか?』
「動画もあり大変分かりやすかったです。」
--『ホームページの動画は分かりにくかったですか?』
「分割されて、順序よくできてわかりやすかったです。」
--『申請の為の準備をはじめてから申請まで、どのくらいの期間でできましたか?』
「3週間位」
--『図面は何で作成しましたか?難しかったですか?』
「JWCAD」
「仕事の関係もあり、CADでの図面作成は簡単でしたが、床面積の考え方を理解するのが大変でした。」
『貴重なご意見ありがとうございました。今よりももっとわかりやすく使い勝手がよくなるように改善していきます。
『本日はありがとうございました。』
Copyright© 2005-2018 自分で登記.com 日本登記研究会 All Rights Reserved.